top of page
Wave

WELCOME TO MY BLOG

 

Isamu  Kaneko
EXPO 2025「COMMONS E. F館」

コモンズE館は、漫画展として現代の著名な漫画家30名以上の作品が展示されています。 F館は、カザフスタン・アルメニア・ブルネイの3カ国の展示になっています。

BGM : PeriTuneより「Prairie3」 https://peritune.com

EXPO 2025「COMMONS-D」

コモンズD館の25カ国と地域のうち、8カ国を収録しました

BGM : Peri Tuneより「Sunlit Cafe」 https://peritune.com

EXPO 2025「COMMONS- B. C」

共同パビリオンの中でも人気の高い「COMMONS B館・C館」です。 予約なしで、出入り自由とあって結構混雑してました。

BGM : Pixabayより「porque-corazon」 https://pixabay.com

EXPO 2025「COMMONS-A 館」

複数の国の共同パビリオン、コモンズA館に行きました。A館全てではないですが13カ国ほど収めました。

BGM : PeryTuneより「Exotic」 https://peritune.com

EXPO 2025「バルト館(ラトビア・リトアニア)」

ラトビアとリトアニア2国による共同パビリオンの「バルト館」です。 このパビリオンが「万博のオアシス」と言われる理由が分かり、美術館のような展示空間に癒されました。

​       BGM : H/MIX GALLERYより「伝承の丘」 http://www.hmix.net/

EXPO 2025「ペルー館・エジプト館」Peru and Egypt Pavilion

「無限の可能性」がテーマのペルーパビリオンと、「モダンエジプト 受け継ぎ、紡ぎ、未来へ」をテーマに掲げるエジプトパビリオンです。 どちらも高度な古代文明と、豊かな歴史遺産を持つ観光地であることが共通しています。

        BGM : pixabayより「Song of the Andes     https://pixabay.com/
           魔王魂より「ピラミッド」by 森田交一  https://maou.audio

EXPO 2025「ブラジル館」BRAZIL PAVILION

ブラジル館に入ると、いきなり不思議なアート空間を目にします。この部屋はメッセージ性のある空間で、帰りに再びこの部屋を通ります。その時には最初とは違った空間になっており、様々に変化するようなので時間を掛けて見たほうが良いと思います。

​                           BGM : pixabayより「for-her-chill-upbeat」https://pixabay.com/

EXPO 2025「ブルガリア館」BULGARIA PAVILION

ヨーグルトでお馴染みの「ブルガリア」です。 日本で初めてヨーグルトが紹介されたのが、1970年大阪万博のブルガリア館だということです。 ヨーグルトの乳酸菌などが協力しながら生息しているように、我々人間も互いに協力することが重要であるというメッセージを込めたパビリオンです。

​                                  BGM : pixabayより「Sedative」 https://pixabay.com/ja/

EXPO 2025「くらげ館」シグネチャーパビリオン

中島さち子さんプロデュースのシグネチャーパビリオン「くらげ館」です。 予約なしで出入いり自由のゾーンがあり、子供と一緒に楽しめるパビリオンです。 ライトアップされてからの時間に入ることをお奨めします。

​                            BGM : HURT RECORD より「遊び心」 https://www.hurtrecord.com

EXPO 2025「Blue Ocean Dome」

ZERI JAPANが出展するパビリオン「BLUE OCEAN DOME」です。 竹集成材や再生の紙管を材料に使用し、軽くて強いドームを造ったことで話題になったパビリオンです。

​                                    BGM : PeriTuneより「Pray」 https://periyune.com

EXPO 2025「トルクメニスタン」 TURKMENISTAN PAVILION

個性的な外観デザインと、ほとんど知られていない謎の国ということで注目されている「トルクメニスタンパビリオン」です。 ソ連崩壊後に独立した独裁国家ですが、北朝鮮などとは違って親日国であり、「永世中立国」宣言をしていることを知りました。

EXPO 2025「カタール館」QATAR PAVILION

小さな大国と言われるカタールのパビリオンを訪れました。 外観をダウ船と呼ばれる伝統的な帆船をモチーフにしている点で同じのバーレーンもペルシャ湾に面し、すぐ隣の国なのでよく似ています。 カタールといえばやはり「ドーハの悲劇」を思い出してしまいます。その後もワールドカップカタール大会でもクロアチアに敗れ、ベスト8入りを逃したことを思い出します。 最近は、カタールがテロ組織を支援しているという理由で、政情が不安定のようですが、そのようなことは別にしてパビリオンを訪れると、豊富な天然資源を有している国が羨ましく思えました。

​  BGM : 3free BGMより ザハブ・アル・アラブ「黄金のアラブ」    https://3freebgm.com/

EXPO 2025「ルーマニア館」ROMANIA PAVILION

パビリオンは大きな箱型で「マジックボックス」と呼ばれ、展示の内容や生演奏の出演者、ワークショップの内容も入ってみないと分からない。何があるか分からないところに人気があるようです。

EXPO 2025「マルタ館」MALTA PAVILION

地中海に浮かぶ島国・マルタ共和国のパビリオンです。 外観には、マルタ各地にある門の映像が建物に映し出され、地中海をイメージした水面に映り込み、その美しさが目を惹きます。

​                     BGM : DOVA-SYNDROMEより「Scirocco」by 田中芳典 https://dova-s.jp

EXPO 2025「セルビア館」 SERBIA PAVILION

NHKの小さい子供向け番組で「ピタゴラスイッチ」という番組が人気のようですが、セルビア館でもピタゴラ装置を使った遊びが出来るということで、多くの子供達が遊んでいました。

​         BGM : Pery Tuneより「Gentle Brew」 https://perytune.com

EXPO 2025「コロンビア館」Colombia Pavilion

「百年の孤独」というノーベル文学賞を受賞した小説に登場する「黄色い蝶(主人公の愛の象徴)」がメインとなって館内を案内してくれます。 展示の中心になるのは生物の多様性で、1平方メートルあたりの生物生息数の一番多いのがコロンビアだそうです。また、水資源が豊富で、南米で2番目に淡水源の多い国だということも知りました。

        BGM : pixzbayより「rumba-urbana-fuego-lento-reggaeton 」 https://pixabay.com/ja/

EXPO 2025「飯田グループ・大阪公立大学共同館」

民間パビリオンの中で最も目立ったデザインの「飯田グループ・大阪公立大学共同出展」パビリオンです。 内部は外観から受けるイメージに反して超近代的な空間で、太陽光を利用した「人工光合成」技術を使って、住空間のエネルギーをすべて賄うという夢のような都市を、巨大なジオラマで展示していました。子供から大人まで楽しめるパビリオンです。

​                BGM : こばっと・ミュージックより「スマイルでね」https://foc.kobat-music.com

EXPO 2025「ネパール館」 NEPAL PAVILION

開館が遅れていましたが、7月19日にようやく開館した「ネパールパビリオン」です。展示は殆どが仏教関連のものですが、興味のある人は見入っていました。 開館が遅れたことと出入りが自由なことから大変な混雑ぶりでした。

​                           BGM : pixabayより「Kathmandu Reverie」  https://pixabay.com/

EXPO 2025「モナコ館」 Monaco Pavilion

大富豪の集まるモナコ公国のパビリオンです。 モナコ公のアルベール2世も環境保護に力を入れているということで、環境問題や海洋保護といった展示が中心でした。

​                       BGM : BGMerより「電気街の悪魔」 https://bgmer.net

EXPO 2025「韓国館」 KOREA PAVILION

巨大なスクリーンに高精細映像が映し出されて目を惹く「韓国パビリオン」です。入口で「私たちにとって最も大切なものは?」という問いかけに応えると、それが音楽になり、光との演出で人と人とが繋がるという没入型の展示です。 巨大スクリーンの映像は、美しさからすればこの万博で一番ではないかと思いました。

​                            BGM : DOVA-SYNDROMEより「Sweet Tooth」by SHUNTA

EXPO 2025「アゼルバイジャン」AZERBAIJAN PAVILION

建物が斬新なデザインで目を惹く「アゼルバイジャン館」です。 この国は、多様な文化を持っており、トルコと同じように親日国で、空手や柔道の格闘技が盛んな国だと知りました。

​                     BGM : Peri Tuneより「Clay and Spice」 https://peritune.com

EXPO 2025「カナダ館」 CANADA PAVILION

パビリオン外観の夜景が美しい「カナダパビリオン」です。 館内では、タブレットを手にしてARの映像を楽しむわけですが、もう少しカナダの美しい自然風景の映像が欲しかったと思いました。

​                        BGM : pixabayより「Armin」 https://pixabay.com/ja/

EXPO 2025「バーレーン館」Bahrain Pavilion

中東のバーレーン王国が真珠の産地であったことを初めて知りました。 そして、今では石油に頼らない国際金融、造船、アルミニウムの精錬などに尽力していることなどもパビリオンを訪れて知りました。

​                     BGM : 魔王魂より「民族08」by 森田公一  https://maou.audio

EXPO 2025「ベトナム館」VIET NAM Pavilion

独自性の文化を持つ「ベトナム館」を訪れました。 毎日4回公演されるベトナムの伝統芸能「水上人形劇」も見ることが出来ましたが、前列で見る時は水が掛かりますので要注意です。

​               BGM : pixabay より「amapiano-pop-instrument」https://pixabay.com/ja/

EXPO 2025「ポルトガル館」 PORTUGAL Pavilion

隈研吾氏が、帆船に重要なロープを使用して、海をイメージし制作したパビリオンが「ポルトガルパビリオン」です。 海洋を擬人化した映像で、私たち人間に海洋の重要性を訴えかけてきます。

EXPO 2025「ドイツ館」Germany Pavilion

三つの「わ!」のドイツパビリオンです。 循環の「環(わ)」、調和の「和(わ)」、 感嘆の「わ!」の意味があるそうです。

​             BGM : pixabayより「Einhorn - Märchenland - 2」 https://pixabay.com/ja/

EXPO 2025「シンガポール館」Singapore Pavilion

真っ赤な球体が特徴のシンガポールパビリオンです。 テーマは「ゆめ・つなぐ・みらい 」となっており、それぞれの人が「夢」を描いて飛ばすと、それが大空に広がって表示されるという没入型の展示に人気が集まっていました。

​                            BGM : Peri Tuneより「Sacred Rite」 https://peritune.com

EXPO 2025「ハンガリー館」Hungary Pavilion

ハンガリーの民族音楽が楽しめる「ハンガリーパビリオン」です。 ハンガリーでは日本に対して好意的な人が多く、苗字と名前の順番が同じであるとか、温泉大国であるなど日本との共通項が多いことを知りました。

​              BGM : DOVA-SYNDROMEより「water ripple」by Shimtone https://dova-s.jp

EXPO 2025「トルコ館」Turkiye Pavilion

日本と繋がりの深いトルコのパビリオンです。 入り口では、インパクトのある月と太陽の「キュン・アイ」のシンボルが目を惹き、日本との友好関係を強調していました。

​          BGM : pixabayより「 dalgal-saclarn-ruzgarda-savrulur」https://pixabay.com

EXPO 2025「オマーン館」Oman Pavilion

真っ赤で斬新なデザインが特徴の「オマーンパビリオン」です。 屋外ガーデンは、パビリオンに入らなくても利用でき、涼しくなった夕方頃からはオアシス的な空間として多くの人が利用しています。
                                   オープニングBGM : DOVA-SYNDROMEより  
                                「中東ミュージックビート」by あるうら https://dova-s.jp

EXPO 2025「アラブ館」UAE Pavilion

建物がガラス張りで内部が見え、入館しやすいことから、大勢の人が入場する「UAE パビリオン」です。 中に入ると、アラブの伝統的なお香から発する匂いに迎えられます。 茹だるような暑さの中から館内に入ると、涼しさとその香りで癒され長居してしまいました。

            BGM : DOVA-SYNDROMEより「アラブの遺跡」by ゆうり    https://dova-s.jp

EXPO 2025「チェコ共和国パビリオン」 Czechia Pavilion

ビールやボヘミアンガラスで有名なチェコのパビリオンです。 チェコでは、ビールが安価で飲めるようですが、ここでは人気があるため高価です。ドイツビールに比べると安いようですが・・。

​                        BGM : DOVA-SYNDROMEより「麦刈の民」by まんぼう二等兵

EXPO 2025「フィリピン館」Philippines Pavilion

フィリピンパビリオンの外観デザインは個性的なデザインで、「Woven(織りなす)」をテーマに掲げていることから、織物をモチーフにしているようです。展示もフィリピン各島の繋がりを示す織物を中心とする展示でした。

​                    BGM : pixabayより「Asian Celebration」 https://pixabay.com/ja/

EXPO 2025「中国館」CHINA Pavilion

大阪関西万博で最大面積の「中国パビリオン」です。 伝統的な文化と先端デジタル技術との融合を強調していることは分かるけど、展示品に関してはレプリカではなくて、イタリア館のように本物を見せる程の意気込みが欲しかった。

​                               BGM : Peri Tuneより「Shenxian」 https://peritune.com

EXPO 2025「ポーランド館」Poland Pavilion

「創造の波」がコンセプトなので、打ち寄せる「波」を上手くイメージした設計デザインの「ポーランドパビリオン」です。 入り口前ではポーランドの民族衣装を着た踊りを見ながら待ち時間を過ごせます。 別予約のショパンコンサートも人気を集めているようです。

​                         BGM : フリーBGM 魔王魂より「民族10」by 森田公一

EXPO 2025「マレーシア館」 MALAYSIA

パビリオンの外装に、日本の竹5000本と内装にマレーシア産の500本を使用しているという「マレーシア館」です。 手頃な価格で本場の味が楽しめると言うことで、レストランは大盛況! 展示で印象的だったのは、「調和の樹」と呼ばれる巨大なオブジェでした。

​                                      BGM : PERI TUNEより「Twilight Gallop」

EXPO 2025「EARTH MART」シグネチャーパビリオン

小山薫堂さんプロデュースのシグネチャーパビリオン、「EARTH MART」です。「食を通じて、いのちを考える」ということで、「いただきます」の気持ちには、あらゆる食材のいのちに感謝を込めることが大切だと改めて感じました。

​       BGM : こばっと・ミュージックより「スマイルでね」    https://foc.kobat-music.com

EXPO 2025「イギリスパビリオン」UK Pavilion

見出し h4一つひとつの小さなアイディアの積み重ねで、「ともに未来をつくろう」 をテーマに掲げていることから、外観はブロックのイメージになっています。ピックスというキャラクターの案内で、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つの国を紹介し、共に未来をつくることを提案しています。

​                       BGM : DOVA-SYNDROMEより「smoky winter」  https://dova-s.jp

EXPO2025「ベルギー館」Belgium

ワッフルやビールなどが頭に浮かぶベルギーのパビリオンです。 新型コロナ禍において、mRNAワクチンの多くがベルギーで製造され、全世界に向けて輸出されたようです。このパビリオンでは、映像を通して今後もヘルスケアの未来を創造することを強調していました。

​                             BGM : BGMerより「笑顔ある厨房」 http://bgmer.net

EXPO 2025「インドネシア館」

見出し h4「調和の中での繁栄」をテーマにした、インドネシアパビリオンです。 「ヌサンタラ」という都市が新首都として2045年には完成されるといいます。日本も首都移転を考えても良いのではないかと思ったりもします。
   
​                      BGM : pixabayより「Epic Nusantara」 https://pixabay.com/ja/

EXPO 2025「石黒館」

シグネチャーパビリオンの中の石黒浩さんプロデュース「いのちの未来」です。 命の選択という難題を持ちかけられ、それに向き合って悩みます。 人工臓器移植が進歩すれば人間がアンドロイド化したとも言え、シンギュラリティの時代になれば、記憶を移行させることが脳移植にあたります。造られた体に命が宿り、何年も生き続けるわけです。それを選ぶか否かの時代が目前まで来てると言うことですね。

                 BGM : Suzukaze Noteより「星空の下で」「今日の終わり」「春のうた」
​                                                        https://ryota.site/suzukazenote/

EXPO 2025「ルクセンブルク館」Luxemburg Pavilion

「Doki Doki – ときめくルクセンブルク」がテーマになっており、ドキドキ感をもって入りました。このパビリオンで注目されていたのは、張られたネットに乗り、浮遊しているかのような感覚で映像を楽しむという「自然体感ルーム」です。確かにドキドキ感はありますね。

​                           BGM : PERI TUNEより「Harvest Festival」https//peritune.som

EXPO 2025「イタリア館」

大阪・関西万博で一番人気の「イタリアパビリオン」です。 猛暑の中、2時間以上並んで入りました。 それだけ並んでも見る価値のあるパビリオンだと思います。

​                              BGM : Pixabayより「latin-opera」 https://pixabay.com/ja/

EXPO2025「タイパビリオン」THAILAND

食と健康の文化を大切にする「タイ」のパビリオンです。 入口広場では、迫力ある木彫りの象の親子が迎えてくれます。

​                               BGM : Pixabayより「Spa」 https://pixabay.com/ja/

EXPO 2025「スペイン館」

大阪関西万博のスペイン館は、黒潮によって日本との友好関係が深まった経緯を歴史的に分かりやすく説明してくれています。 フランス館やイタリア館ほど人気はありませんが、日の出をイメージさせるパビリオンの外観デザインの美しさや、夕方には入口のステージでフラメンコショーが見られるなど魅力はあります。

​           BGM : DOVA-SYNDROMEより「Passion Red Flamenco」    https://dova-s.jp

EXPO 2025「インド館」

大阪関西万博が開幕してから少し遅れてオープンした「インド館(バーラト)」は、入口にあるモニュメントがユニークだったので、訪れる人が多いと思います。この動画が参考になればと思います。

​                     BGM : 魔王魂より「民族音楽21」by 森田交一    https://maou.audio

「ガンダムパビリオン」GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

関西万博で最も注目を集めている「ガンダムパビリオン」です。 世代に関係なく楽しめるパビリオンといえます。 宇宙エレベーターといわれる「軌道エレベーター」の開発が日本の企業で行われており、早ければ2050年の完成と言われています。 私達の次の世代では、おそらくガンダムのような景色が広がっているのではないでしょうか。

                                      Opening BGM : 甘茶の音楽工房より「聖戦」

藤原宮跡 蓮池 Fujiwara Palace Lotus Pond

2025年7月18日の藤原宮跡・蓮池の風景動画です。 例年7月中旬頃から8月上旬頃が見頃で、多くのカメラマンがハスの花にレンズを向けていました。

藤原宮跡・コスモス畑の動画 https://youtu.be/MU7MdqFUl1M

BGM : Peri Tuneより「Forest Sage」 https://peritune.com

あじさい寺「矢田寺」Yata Temple

奈良県大和郡山市にある「お地蔵さん」と「紫陽花」のお寺「矢田寺」を訪ねました。 正式名は「矢田山金剛山寺」と言うそうですが、通称「あじさい寺」と呼ばれています。 境内には約一万株の紫陽花が咲き誇っており、ちょうど満開で堪能することが出来ました。

BGM : こばっと・ミュージックより「小さい幸せ」     https://foc.kobat-music.com

EXPO 2025「TECH WORL館」台湾パビリオン

台湾のパビリオン「TECH WORLD」は、台湾が博覧会国際事務局に加盟していないため、民間企業として参加しているようです。
半導体に尽力しているだけに、高精細な映像には魅了されます。

BGM : 甘茶の音楽工房より」「キャンディブーケ」    https://amachamusic.chagasi.com

EXPO 2025「クウェート館」Kuwait Pavilion

蝶が羽ばたいているような斬新なデザインの「クウェート館」です。
「灯台」をテーマにしたとありますが、人気があるのは実際の砂漠の砂を掘って「宝探し」をしたり、砂漠をイメージした部屋に寝そべって映像を鑑賞できるところです。
ただ、その寝そべるところがもう少し柔らかく出来ていたらという声が聞こえました。

BGM : DOVA-SYNDROMEより「砂の都」by 田中芳典 https://dova-s.jp

EXPO 2025「サウジアラビア館」Saudi Arabia

サウジアラビア王国は、5年後の30年万博開催国であるだけに、注力を注いでいる感じがしました。 「スーク」と呼ばれる狭い路地を抜けて、最初に目にするのが「サウジの庭」という中庭での迫力あるプロジェクションマッピングです。
展示内容としては自国のPRにとどまらず、日本のアニメが人気の国ということなので、もっと日本との友好関係が感じられたら良かったと思いました。

BGM : DOVA-SYNDROMEより「Huge Stones」by Keiko Honda https://dova-s.jp

EXPO 2025「大阪ヘルスケアパビリオン」

テーマは「REBORN」で、「人は生まれ変わって、新たな一歩を踏み出せる」という意味のようです。
注目を集めている展示は、iPS細胞の心筋シートと、70年万博以来の進化した人間洗濯機です。
やはり、人気の的でした。
BGM :  こばっと・ミュージックより「つながる笑顔」     https://foc.kobat-music.com

パナソニックパビリオン「ノモの国」 The Land of NOMO

パナソニックグループのパビリオン「ノモの国」の動画。
子供達の感性を刺激し、想像力を解き放つ体験型パビリオンとあるように、子供連れの家族向きパビリオンでした。
BGM : こばっと・ミュージックより「遠足の日がやって来た」    
 https://foc.kobat-music.com

EXPO2025「オーストラリア館」AUSTRALIA

オーストラリアパビリオンのテーマは「Chasing the Sun ― 太陽の大地へ」です。 入口ではマスコットのカンガルー・ルビーが迎えてくれ、子供たちは大喜びです。 入館すると、いきなりユーカリの森に足を踏み入れ、森の香りに身を包まれます。 そして、映像ではオーストラリアの雄大な自然のなかで、太陽の大地を冒険します。
BGM : 甘茶の音楽工房より「夏休みの探検」https://amachamusic.chagasi.com

EXPO2025「アメリカ館」USA Pavilion

「共に創出できることを想像しよう」をテーマとした「USAパビリオン」です。
70年の大阪万博でも話題になった、アポロ計画で持ち帰った「月の石」は55年を経ても人気があり、一人写真一枚という制限付きでした。
ロケット発射の映像はカットなしのフルバージョンです。スパークというキャラクターの歌がいつまでも耳に残ります。

EXPO2025「未来の都市パビリオン」Future-Life

12の共同出展による「未来の都市」パビリオンの動画です。
待ち時間もあまりなく、当日予約も比較的取りやすいパビリオンです。
BGM : DOVA-SYNDROMEより「Prism」by北見ヒツジ

「日本館」EXPO 2025 Osaka Kansai Japan

「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマとした「日本館」を見てきました。
人気の「火星の石」は別として、藻類の持つ力に驚かされ未来を感じました。
その藻が育っていくチューブの展示が芸術的で美しかった。

BGM : DOVA SYNDROMEより「Tense Tactics」by マニーラ https://dova-s.jp

EXPO 2025「オランダ・スイス・オーストリア館」

大阪関西万博「オランダ・スイス・オーストリア」の3つのパビリオンの動画です。
オランダ館のテーマ・・・共に分かち合い、新しい価値を生み出すこと「コモングラウンドスイス館のテーマ・・・・「ハイジと共に、テクノロジーの頂へ」
オーストリア館のテーマ・・・「いのち輝く未来社会のデザイン」                             

                               BGM :  フリー音楽素材 花鳥風月より「Riverside Park」    
                                                                          https://music-kachofugetsu.com

EXPO 2025「フランス館」 France

人気パビリオンの一つ「フランスパビリオン」の動画です。
フランス館は「愛の讃歌」をテーマにしているようです。 
ルイ・ヴィトン、セリーヌ、ディオールの展示を通じて日本との繋がりを表現しています。
ロダンの作品を中央に位置し、ヴィトンのトランクを積み上げた空間は圧倒されます。

BGM : 甘茶の音楽工房より「マーブルテクノⅠ」    https://amachamusic.chagasi.com

iPS心臓「PASONA館」EXPO2025 OSAKA-KANSAI

関西万博では外せないパビリオンの一つ「PASONA館」に行きました。
世界で初めてのiPS細胞から作成された「iPS心臓」は、大阪関西万博の話題の中心のようです。
そのような最先端医療技術に触れてきました。

BGM : フリー音楽素材花鳥風月より「Ambition」    https://music-kachofugetsu.com

EXPO 2025 「アオと夜の虹のパレード」Fullバージョン

EXPO 2025 大阪関西万博に行ってきました。
水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」のFullバージョンです。

かつて造船の街として栄えた大阪市住之江区北加賀屋には、多くのウオールアートがあり、今では、アートのまちとして知られるようになりました。 今回、すべてのアート作品が撮影出来たわけではありませんが、楽しんで散策できる街でした。

 BGM : DOVA-SYNDROMEより「Shallow Night Blue」 

2025「大阪城 梅林」

2025年3月7日の大阪城梅林の動画です。

BGM :  フリー音楽素材花鳥風月より「希望の風に乗って」                  https://music-kachofugetsu.com

生駒聖天「宝山寺」の雪景

                              奈良にも積雪のあった2月24日の生駒・宝山寺の雪景色です。
 
                       BGM : H/MIX GALLERYより「星寂の散歩道」http://www.hmix.net/

「鐘の鳴る展望台」からの夜景

信貴生駒スカイラインにある「鐘の鳴る展望台」と「パノラマ展望台」から見た大阪平野の夜景です。

     BGM : 甘茶の音楽工房より「ジエーン・グレイの肖像」     https://amachamusic.chagasi.com

室生山上公園「芸術の森」Murou Art Forest

彫刻家ダニ・カラヴァン氏の設計による「芸術の森」で、自然と一体化したアートに触れてきました。 BGM : 魔王魂 サイバー21 by 森田公一 https:/maou.audio

コスモスの揺らぎ(藤原宮跡)

奈良県橿原市にある藤原宮跡のコスモス畑の映像です。 大和三山を見渡せる位置に、飛鳥時代後期・694年(持統天皇8年)から710年(和銅3年)までの約16年間、日本初の本格的な都となりました。 その広大な跡地に、毎年咲き乱れるコスモスの揺らぎを撮ったものです。
BGM : DOVA-SYNDROMEより「明日への旅路」byのる    https://dova-s.jp

生駒聖天万燈会 (宝山寺) Hozanji Temple

生駒宝山寺にて毎年お彼岸に開催される 「お彼岸万燈会」の模様です。
約600基の燈籠と1万本の蝋燭で参道や境内が照らされ、幻想的な風景が見られました。
BGM : フリーBGM 魔王魂より「少女のロマンス」 https://maou.audio/

ならまち Naramachi

江戸時代以降の町屋が多く建ち並ぶ家並みや、世界文化遺産である元興寺などを散策しました。
We strolled through the rows of houses lined with many townhouses from the Edo period onwards, as well as Gangoji Temple, a World Cultural Heritage Site.

BGM : 甘茶の音楽工房より「ラブリーフラワー」     https://amachamusic.chagasi.com

ポルトヨーロッパ PORTO EUROPE

和歌山マリーナシティ内にあるポルトヨーロッパの動画です。

             BGM : DOVA-SYNDROMEより「E choes in Rain〜白梅香〜」by 田中芳典

霊山寺ばら庭園 Rose Garden at Ryosenji Temple

奈良市中町にある霊山寺「ばら庭園」のバラが見頃なので行きました。 このバラ庭園は霊山寺の境内にあり、先代の住職が平和を願って昭和32年に開園されました。庭園は本堂の鬼門にあたるので、棘のある薔薇を植えたということです。

    BGM : Suzukaze Noteより「Glasses of magic」     https://ryota.site/suzukazenote/

六甲越え(深江駅〜魚屋道〜筆屋道〜有馬温泉)

阪神電車深江駅から魚屋道・筆屋道コースを辿って、有馬温泉駅までの動画です。 魚屋道(ととやみち)は江戸時代、瀬戸内海で捕れた魚を有馬へ運ぶために利用した道です。途中の「風吹岩」で怪我をされた登山者をヘリがレスキューする場面に遭遇しましたが、登山道で特に危険な箇所は無かったようです。

バラ満開の須磨離宮公園

BGM : DOVA -SYNDROMEより「夏から秋へ」by Fukagawa

兵庫県淡路島浦海浜公園内にある「サンシャインブリッジ」の癒される早朝の風景を収めました。

BGM :甘茶の音楽工房より「Milky Way」

                         つばめ観察記録 (1)

昨年過ごした巣に、この春帰って来たツバメの観察記録動画です。 渡り鳥のツバメは、秋になると南半球に渡り、春から夏にかけて北半球で繁殖します。 ツバメは社会性が強く縄張りを持っているので、同じ場所に巣を作ることが多いそうです。 春から夏にかけて卵を産み、雛を育てます。その雛たちが巣立っていくまでを記録していく動画です。

 

撮影場所:近鉄生駒駅すぐの「グリーンヒルいこま」 BGM : YouTubeオーディオライブラリより「Dove Love」「Siestita」by Quincas Moreira

                      つばめ観察記録 (2)

「グリーンヒルいこま」に於ける、2023年5月6日〜11日までのツバメ観察記録動画です。

多くのツバメが昨年の巣に戻り、産卵を始めました。 すでに雛が帰り元気に成長している様子も見ることができました。 また、新たに巣作りを始めたツバメもいます。それらが成長していく様子をお楽しみください。

 

撮影場所:近鉄生駒駅すぐの「グリーンヒルいこま」

BGM : YouTubeオーディオライブラリより「Seasons」by Telecasted

 

#つばめ#ツバメの巣#グリーンヒルいこま#雛#渡り鳥#帰巣本能

つばめ観察記録 (3)

2023年5月14日〜25日までのツバメ観察記録です。 二度目の産卵準備をするツバメや、新たに巣作りを始めるツバメ、また孵化したばかりの赤ちゃんツバメも観察できました。
撮影場所:近鉄生駒駅すぐの「グリーンヒルいこま」 BGM : DOVA-SYNDROME より「Delicate heart rhapsody」byTinymemory

つばめ観察記録 (4)

2023年5月14日〜25日までのツバメ観察記録です。 二度目の産卵準備をするツバメや、新たに巣作りを始めるツバメ、また孵化したばかりの赤ちゃんツバメも観察できました。
撮影場所:近鉄生駒駅すぐの「グリーンヒルいこま」 BGM : DOVA-SYNDROME より「Delicate heart rhapsody」byTinymemory

大阪市中央公会堂プロジェクションマッピング

大阪中之島のシンボルともいえる中央公会堂のプロジェクションマッピングが、3年ぶりに開催されました。 今年は水、氷、蒸気といったモチーフの変化を水都大阪の姿に重ねて表現されたそうです。

生駒山越え 生駒駅〜額田駅

奈良県の生駒駅から東大阪市の額田駅まで歩いてみました。 宝山寺までの情緒豊かな参道を歩き、生駒の聖天様と呼ばれて親しまれている宝山寺に立ち寄り、山頂ではNHKの連続ドラマ「舞い上がれ」でトレンド入りした生駒山上遊園地を通り抜け、摂河泉ハイキングコースを辿って近鉄額田までのコースです。

音楽: フリーBGM 「そらいろ自転車」byのる

© 2015 Isamu Kaneko All Rights Reserved

bottom of page