YouTube videos
These videos are mainly about shrines and temples in the Kansai region .
チャヤンネル登録とGoodボタン 宜しくお願いします
風鈴まつり(おふさ観音)Ofusa Kannon
奈良県橿原市「おふさ観音」の夏の風物詩「風鈴まつり」です。 境内を彩る2,500個を超える風鈴の音で癒されてください。
おふさ観音「提灯まつり」の動画 https://youtu.be/wi4VcBSu-Uc
BGM : 甘茶の音楽工房より「天使の夢」https://amachamusic.chagasi.com
禅林寺「永観堂」 Eikando temple
「みかえり阿弥陀」のあることで知られる「永観堂」を訪ねました。
京都屈指の紅葉スポットですが、紅葉時期でなくても見所の多い寺院です。
堂内は撮影禁止ですが、美しい庭園や回廊からの風景など、絵になる箇所がいくつもある寺院です。
BGM : ノスタルジアより「ノエル1」 https://nostalgiamusic.info/index.html
茶の湯の寺「慈光院」Jiko-in
大和郡山市の「慈光院」を訪ねました。 慈光院庭園は、葛城市の當麻寺 「香藕園(こうぐうえん)」と、吉野の「竹林院 群芳園」と並ぶ大和三名園のひとつで、境内全体が一つの茶室と言われているのが、頷ける落ち着いた庭園でした。
BGM : ノスタルジ アより「雨のお月様」
新緑まばゆい「勧修寺」Kajyuji Temple
京都山科にある「勧修寺」と、隣接している神社で藤原定方の歌碑のある「宮道神社」を訪ねました。 勧修寺は、池のほとりに建つ「観音堂」を入れた風景が美しく、色々な花が咲く別の季節にも訪れてみたいと思わせる寺院でした。
BGM : 花鳥風月より「夕暮れの風」 https://music-kachofugetsu.com
アジサイと馬の神社「藤森神社」
勝運と馬の神社、京都伏見「藤森神社」の、あじさいが満開なので訪れました。刀剣乱舞に登場する「鶴丸国永」に縁のある場所であることから若い参拝者も多いようです。
BGM : DOVA-SYNDROMEより「火祭り」 https://dova-s.jp
安産祈願の古刹「帯解寺」Obitokedera
帯解寺は、日本最古の安産祈願の寺で、天皇家・徳川家からも信仰されてきたお寺です。 近年では、現・上皇后陛下の美智子さま、皇后雅子さま、秋篠宮妃紀子さまがご懐妊の際に、安産岩田帯や御守を献納されたことで知られているようです。
また、ここにも「小野小町伝説」がありました。小町は「六歌仙」の1人である僧正遍昭に会いに行く途中、何度もこの帯解寺に立ち寄ったとされ、小町亡き後、この地に「小町の祠」が存在していたことから、「小町の宮」が復元されており、年に1度だけ開扉されて「小町の舞」が奉納されているようです。
BGM : DOVA-SYNDOROMEより「時計台と夕陽」byのる https://dova-s.jp
豊臣秀長ゆかりの「大和郡山」を歩く
金魚と城の町、大和郡山を訪ねました。2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟」の主人公・豊臣秀長で盛り上がりつつある街の様子を動画に収めました。 これから、大和郡山を訪れる方々の参考になればと思います。
郡山城跡の動画は、https://youtu.be/Zhik9h0_4Zo でご覧くださ い。
BGM : 花鳥風月より「Introduction」
奈良の苔寺「秋篠寺」Akishino Temple
境内に苔庭が広がっていることで知られる「秋篠寺」を訪れました。 本堂には、芸道・芸術にご利益のある伎芸天が祀られており、芸術家や芸能人らに慕われているようです。 また、6月6日は年に一度だけ「大元帥明王立像」が開帳され、参拝者の行列ができると聞きました。
BGM : こばっと・ミュージックより「爽やかな風に吹かれて」 https://foc.kobat-music.com
利休好みの庭「智積院」 Chishakuin
京都東山にある「智積院」は、もとは豊臣秀吉が愛児鶴松のために創建した祥雲寺があったところで、慶長6年(1601)に玄宥僧正が徳川家康から寺地をもらい受けて建立した , とあります。そこには「利休好みの庭」と名付けられた名勝庭園があり、その庭園は、中国の廬山・長江の景色を表現したものとされており、南北に細長い池の水は、あえて濁らせていることで長江の水の流れを感じさせてくれました。
BGM : Suzukaze Noteより「蓮華道」by Ryota
太閤秀吉公を祀る「豊国神社」
京都の豊国神社を訪ねました。そして、真の豊国神社ではないかと云われる「新日吉神宮(いまひこじんぐう)」と秀吉公が眠る墓所「豊国廟」まで足を延ばしました。
BGM : 音楽の卵より「つぼみ」 http://ontama-m.com
花の寺「當麻寺」 Taima Temple
奈良県葛城市當麻にある真言宗・浄土宗二宗の寺院「當麻寺」を訪れました。花の寺として人気があり、中将姫が、一夜にして織り表したという伝説で知られる當麻曼荼羅でも有名です。また、国宝も多くあり、日本最古の灯籠(重文)などは手で触れるような位置にさりげなく置いてあるのも珍しいと思いました。
BGM : 甘茶の音楽工房 より「夏へ続く道」 https://amachamusic.chagasi.com
黄檗宗大本山「萬福寺」Obaku-san Manpuku-ji
黄檗宗大本山の「萬福寺」を訪れました。 中国の僧・隠元禅師によって開創されたこの寺院は、伽藍配置や建造物も日本とは違い中国明朝様式となっているので、新たな気持ちで鑑賞できました。
BGM : DOVA-SYNDROMEより「大正セピア」by Shimtone https://dova-s.jp
北山文化の象徴「金閣寺」Kinkakuji Temple
金閣寺は、もともと鎌倉時代の公卿・西園寺公経(本名・藤原公経)の別荘だったのを、室町幕府三代将軍・足利義満が譲り受けて、山荘「北山殿」を造ったのが始まりとされていて、義満の死後、遺言により寺院となり、「鹿苑寺」と名付けられたそうです。
そのような北山文化の中心となった「鹿苑寺・金閣」を訪れました。
雪の金閣寺・銀閣寺の動画はこちら https://youtu.be/yJobqfWwThE
BGM : フリー音楽素材花鳥風月より「eternal」 https://music-kachofugetsu.com
ねねの寺「高台寺」Kodaiji Temple
高台寺は、豊臣秀吉の正室である北政所ねねが、秀吉の菩提を弔うために建立を発願したのが始まりで、慶長11年(1606年)に徳川家康の支援を受けて建立されました。
そのようなねねの、秀吉に込める強い思いが偲ばれる高台寺を訪れました。
BGM : フリー音楽素材花鳥風月より 「小さな麦わら帽子」by satoshi fujiwara https://music-kachofugetsu.com
小野小町ゆかりの「随心院」
隨心院は、平安時代の991年に、弘法大師の8代目の弟子にあたる仁海僧正(にんがいそうじょう)によって創建された真言宗十八本山の一つで、代々摂関家が住職を務めた門跡寺院である、とあります。 この、小野小町が過ごした地とされる「随心院門跡」を訪れました。 梅園の梅もまだ少し残っており、小野小町のイメージに相応しい風景に出会うことができました。
小野小町の終焉の地・補陀洛寺(小町寺)の動画はこちら https://youtu.be/54aTrwimtTo
醍醐の花見「醍醐寺・三宝院」Daigoji Temple
豊臣秀吉が晩年に贅を尽くした「醍醐の花見」で有名な「醍醐寺・三宝院」の動画です。 秀吉は、700本の桜を畿内から醍醐寺に移植させ、女房衆約1300人を 招待し盛大な宴を開いたといいます。その秀吉たちが目にしたのと同じ光景を 見るために訪れました。
BGM : DOVA-SYNDROMEより「Come on baby」by ゆうり
「白に染まって」by 蒲鉾さちこ
「桜花の記憶」by のる
安産・子育ての社「御香宮神社」Gokonomiya Shrine
神社の境内から香りの良い水が湧出し、清和天皇より「御香宮」の名を賜わったと云う、伏見「御香宮神社」を訪れました。 鳥羽伏見の戦いの際には、新政府軍の屯所となったが幸いにも戦火は免れました。 神功皇后を主祭神とし、安産の神として篤く信仰を集めているようです。
BGM : 花鳥風月より「Long History」 https://music-kachofugetsu.com
だるま発祥の地「達磨寺」
奈良県王寺町の「達磨寺」を訪ねました。 聖徳太子ゆかりの寺院で、太子が達磨大師と出会った地とされています。ここからは、多くの古墳が発掘されており、境内には数多くの史跡が点在していました。
BGM : H/MIX GALLERYより「ミチビキソウ」http://www.hmix.net/
梅まつり「道明寺天満宮」
大阪府藤井寺市にある「道明寺天 満宮」は、古くは土師神社と呼ばれ、土師氏の氏神でした。 土師氏は、埴輪の製作や陵墓の造営に従事し、のちには天皇の喪葬を司るようになったそうです。菅原道真は土師氏の子孫で、道明寺天満宮は道真の叔母が住んでいた場所であり、道真の第二の故郷とも云われています。 梅の名所としても知られる「道明寺天満宮」を訪れました。
BGM : フリー音楽素材花鳥風月より「Green Tea」 https://music-kachofugetsu.com
京都・東/西本願寺
京都駅から徒歩7〜8分のところにある、真宗大谷派「東本願寺」と、さらに、そこから徒歩10分程の距離にある、浄土真宗本願寺派「西本願寺」の両寺院を訪れました。
BGM : Suzukaze Noteより
「温度・風の鍵盤・Home Town・王の鎮魂歌・ それぞれの道・昔・
近未来都市」by Ryota https://ryota.site/suzukazenote/
和泉式部ゆかりの「誠心院と誓願寺」
多くの修学旅行生たちで賑わう京都・新京極の中にある、誠心院や誓願寺は和泉式部ゆかりの寺院で、誠心院の初代住職が和泉式部で「和泉式部寺」とも呼ばれている。また、すぐ近くに位置するゆかりの寺院「誓願寺」の二ヶ所を訪れました。
BGM : 音楽の卵より「こもれび」http://ontama-m.com
織田信長終焉の地「本能寺」
現在の本能寺は、歴史的に有名な「本能寺の変」が起こった本能寺ではないが、織田信長の御廟や戦没者の供養塔があり、宝物館では信長が愛用していた茶道具や、唐銅香炉「三足の蛙」、「信長公の陣羽織裂」など、信長ゆかりの多数の展示品を見ることができます。
BGM : 魔王鬼 https://maou.audioより「和bravery heart」
百人一首を覚えるための動画の最終編です。 いよいよ残り20 首、頑張って覚えよう!
朗読:NHKクリエイティブライブラリーより 元NHKアナウンサー・加賀美幸子さん
BGM : SHWフリー音楽素材より「柏木」 URL:http://shw.in/
(新)覚えよう!百人一首 ④
百人一首を覚えるための動画です。 語呂合わせは、各自で覚えやすいものを考えよう!
朗読:NHKクリエイティブライブラリーより 元NHKアナウンサー・加賀美幸子さん
BGM : SHWフリー音楽素材より「柏木」 URL:http://shw.in/
(新)覚えよう!百人一首 ③
百人一首を覚えるための動画です。
取り札も一瞬で視覚的に記憶しよう!
朗読:NHKクリエイティブライブラリーより
元NHKアナウンサー・加賀美幸子さん
BGM : SHWフリー音楽素材より「柏木」 URL:http://shw.in/
(新)覚えよう!百人一首 ②
百人一首を覚えるための動画です。 ランダムに20首を選んでいます。繰り返し視聴することで、記憶を確かなものにしよう!
朗読:NHKクリエイティブライブラリーより
元NHKアナウンサー・加賀美幸子さん
BGM : SHWフリー音楽素材より「柏木」 URL:http://shw.in/
(新)覚えよう!百人一首 ①
百人一首を覚えるための動画です。 歌とその情景を結び付けて記憶しよう。
朗読:NHKクリエイティブライブラリーより
元NHKアナウンサー・加賀美幸子さん
BGM : SHWフリー音楽素材より「柏木」 URL:http://shw.in/
芸能の神社「車折神社」Kurumazaki Shrine
京都嵐山にある芸能の神社「車折神社」を訪れました。 才色兼備と言われる清少納言を祀る「清少納言社」もあり、有名芸能人も多く訪れる人気のある神社です。 この車折神社(くるまざきじんじゃ)の名前の由来は、後嵯峨天皇が嵐山に遊行した際に、神社の前で牛車の轅(ながえ)が折れたことに由来していると云われる。この神社の年末の風景です。
BGM : Peri Tuneより「Guitar Melancoly2」 https://peritune.com
大仏建立の守神「手向山八幡宮」Tamukeyama Shrine
奈良東大寺二月堂の近くに位置する「手向山八幡宮」は、紅葉の名所とされていますが、あまり知られていないようです。 菅原道真公が詣でた時に百人一首の二十四番歌を詠んだこの神社を訪ねました。
撮影日 : 2024年 12月6日 BGM : DOVA-SYNDROMEより「ALL the Love」byのる
https://dova-s.jp
徳川家康創建の「圓光寺」Enkoji Temple
圓光寺は、徳川家康が教学のため、伏見に学問所を開いたのが始まりとされており、当時の圓光寺版木活字(重文)がこのお寺に保存されています。 また、家康の歯が埋葬されていると伝えられている墓もありました。 境内には、天空を奔る龍を石組で表現した枯山水や、紅葉と苔の美しい庭「十牛之庭」があり、落葉で埋め尽くされた日本庭園の素晴らしさに触れてきました。
BGM : 魔王魂より「アフレラ」https://maou.audio
秋の奈良公園 Nara Park in Autumn
自然の美しさと歴史的な価値が一体となっており、四季を通じて美しい風景を楽しめる場所が奈良公園です。今回は秋の奈良公園をゆっくりと歩いて自然に触れてきました。
BGM : 音楽の卵より「風そよぐ小道」 https://ontama-m.com
琴坂で有名な禅寺「興聖寺」Koshoji Temple
京都・宇治にある曹洞宗の名刹で、「琴坂」で知られている「興聖寺」 (こうしょうじ)を訪ねました。また、源氏物語「宇治十帖」の古跡「手習の杜(てならいのもり)」に祀られていたことから「手習観音」とも呼ばれる木造聖観音立像でも知られているようです。
BGM : 音楽の卵より「愛しき日々」https://ontama-m.com
藤原定家ゆかりの「二尊院」Nison-in Temple
藤原定家が小倉百人一首を編纂した「小倉山荘」の跡と云われる場所は、いくつかありますが、「二尊院」もその一つです。 いずれにしても小倉山の麓には間違いないようです。何処も紅葉の名所なのでシーズン中は大変混雑します。その混雑の合間を縫って訪ねました。
BGM : SHWフリー音楽素材より「Miyako Japan 4」 https://shw.in/
瘤取りの神「猿丸神社」Sarumaru Shrine
平安時代中期、藤原公任によって三十六歌仙の一人に数えらた猿丸大夫の霊廟に神社を創建したのが始まりだそうです。 隠れた紅葉スポットとも言われ、瘤(こぶ)取りの神「猿丸さん」と親しまれている「猿丸神社」を訪ねました。
BGM : ノスタルジアより「そよ風に揺られて」
百人一首読み上げ : NHKクリエイティブライブラリーより 元NHKアナウンサー加賀美幸子さんによる朗読
京都嵯峨野「常寂光寺」Jyojakkoji Temple
百人一首の撰者・藤原定家の山荘跡といわれる場所の一つ「常寂光寺」のみごとな紅葉風景です。
BGM : Suzukaze Noteより「夢の続き」「On the rock」 https://ryota.site/suzukazenote/
小倉百人一首ゆかりの「厭離庵(えんりあん)」
京都小倉山の麓にある「厭離庵」は、小倉百人一首を編纂した藤原定家の山荘跡ではないかとされています。 公開される秋の紅葉シーズンの僅かな期間に訪れました。
BGM : SHWフリー音楽素材より「Miyako JAPAN4」 https://shw.in/
湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)の紅葉 Kotosanzan
紅葉の名所として有名で、琵琶湖の東側に位置する西明寺・金剛輪寺・百済寺の
三つの天台宗寺院、つまり湖東三山を訪れました。
BGM : 甘茶の音楽工房 https://amachamusic.chagasi.com
「3月の澄んだ空」・・・西明寺
「遠い港の夜景」・・・・金剛輪寺
「春へ向かう草花へ」・・百済寺
奇岩奇跡の山寺「笠置寺」
藤原道長も参詣したと記録にある「笠置寺」を訪れました。 天智天皇の子である大友皇子が鹿狩りをしていた時、断崖の淵で身動きがとれなくなり、「もし私を助けてくれれば、この岩に弥勒仏の像を刻みましょう」と誓願したところ無事に助かった。それで次に来る時の目印として自分の笠をその場に置いて行った。これが笠置の地名の起こりとされています。紅葉も始まっており、奇岩奇石を巡りながらのハイキングを兼ねた参拝のできるお寺です。
BGM : 甘茶の音楽工房より「夢」